<福島県>こんにちは!! 料理酒【05P11Jan13】

ゆっくり、じっくり、とっくり♪長い夜のおとも 会話がなくてもいい時間…贈答用にもおすすめです。<福島県> こんにちは!! 料理酒慶応元年(1865年)、初代大木代吉により酒造業を創業。全国新酒鑑評会金賞や、東北清酒鑑評会優等賞を幾度も受賞している銘醸造元です。代表銘柄『自然郷』は、昭和48年に篤農家と出会い、造りだけでなく原料(米)においても昔ながらのものにこだわりたいという想いから生まれました。 その他にも1977年から製造している『こんにちは!! 料理酒』の製造元としても知られています。現在では「料理が抜群に美味しくなる」との口コミで非常に多くのファンをもつ商品に成長しています。   現在の日本酒の分類において、もっとも重要なのは「特定名称」です。 原料や製法が一定の基準を満たした日本酒は、「純米酒」、「吟醸酒」、 「本醸造酒」といった『特定名称酒』に分類されます。 特定名称酒に該当しない清酒は、「普通酒」と呼ばれます。  【精米歩合とは?】 酒造工程で精米された白米の、元の玄米に対する割合。すなわち、精米後に残った白米の割合。 例えば、精米歩合40%なら、100kgの玄米を精米して40kgの白米にしたことを示します。 一般に精米歩合が低いほど、手間が掛かり、米の芯の部分を使うため、雑味のないお酒ができます。 【醸造アルコールとは?】 サトウキビの糖蜜や穀類を醗酵・蒸留して造られます。日本酒の香味を調整するために使われます。   Q.なぜ高価な大吟醸酒などにも使っているのですか? A.香味のバランスを整える効果があるからです。特に吟醸酒では醸造アルコールを使う方が吟醸香が引き立ちます。 【日本酒度とは?】 日本酒の糖分の多少、つまり「甘辛」を簡単に示したもの。(+)になるほど辛口、(−)になるほど甘口です。 【酸度とは?】 酸の量を示す指標。酸度が高いと、味が濃く感じられます。また、甘味が隠されるため辛口になります。
価格:840円
商品購入・口コミ・評判ページ

このページの先頭へ